ドル・コスト平均法の活用

ドル・コスト平均法を利用して投資信託のリスクを分散し後悔しないようにしましょう。ドル・コスト平均法とは?メリット・デメリットは?
ETFでコストを削減| インデックスファンド活用術| インデックス投資コラム| 手数料が安い証券会社は?| 投資信託で失敗しないために| 投資信託の税金と確定申告| 投資信託ブログ| 海外投資でリスクを低減|

インデックス投資でラクラク投資信託生活 > インデックスファンド活用術 > ドル・コスト平均法の活用

ドル・コスト平均法の活用

投資に関する考え方は様々だと思いますが、僕の投資に対するスタンスはこんな感じです。

  • 掛ける手間は最小限に
  • リスクは極力小さく
  • リターンは最大限を目指さない

お金には最大限効率よく働いて欲しいですが、値動きが気になって本業がおろそかになったりしては本末転倒です。ですからなるべく銘柄選定とか投資時期とかを「考えすぎないで済む」投資姿勢を取りたいのです。

こういう前提に立つとき、投資効率を上げるためには「極力リスクを分散すること」が重要だと思います。

インデックスファンドは、広く様々な会社の株式に分散投資する形(市場全体を表す指数に連動する形)となるため「銘柄」に関するリスクについては既に分散化されています。

そこでもう一つリスクを分散したいのが「時間」という軸です。

たとえば、500万円を一括投資するとき、今日一括でファンドを購入する場合と、毎月少しずつファンドを購入する場合とでは、値下がりに対するリスクが全く違います。

これを分かりやすく説明するのが、「ドル・コスト平均法」というものです。

ドル・コスト平均法とは?

ドル・コスト平均法とは定期的に一定金額ずつ、投資信託を購入する方法です。
たとえば、月に1万円ずつ投資信託を購入するといった方法ですね。

銀行のように、積み立てたお金と購入する商品の価値が常に一定の場合は特に意味もないのですが、株や投資信託のように対象の価値が変動する場合は事情が違ってきます。

たとえば毎月1万円ずつの投資で、初月の基準価格が10,000円、翌月が5,000円、翌々月が6,250円だった場合を考えてみましょう。

毎月、一単位ずつの購入の場合

初月:10,000円/1単位
翌月:5,000円/1単位
翌々月:6,250円/1単位

となり、保有株数は3株、平均買い付け価格は7,183円となります。

ドル・コスト平均法で1万円ずつ購入の場合

初月:10,000円/1単位
翌月:10,000円/2単位
翌々月:10,000円/1.6単位

となり保有株数は4.6株、平均買い付け価格は6,522円となります。

このようにドルコスト平均法では、高いときには少し安いときにはたくさんの株を購入することになり、結果、リスクを押さえつつ効率的な投資を行いことが出来るのです。

株の値動きが予測できるとしたら、高いときには購入を見合わせ安いときにはたくさん買うといった行動を取った方が良いのは確かです。

ですが、それが読めるくらいだったら苦労しないわけで、「できるだけ手間を掛けずにリスクを分散する」と考えるとき、ドルコスト平均法は有利な手法といえます。

では、次に一体どういった形でドルコスト平均法を取り入れていくかを考えたいと思います。

「インデックスファンド活用術」の記事一覧

コメント (0) | トラックバック (0)

インデックスファンド活用術
«国内お奨め投信ランキング♪ ←前の記事  次の記事→ 投信積立で行こう! »
「ドル・コスト平均法の活用」に対するコメントを下さいな♪

コメントを表示する前にこのサイト管理人の承認が必要です。承認されるまではコメントは表示されないのでしばらくお待ちください。









「ドル・コスト平均法の活用」へのトラックバック

この記事へのトラックバックURL:
http://life-k.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/167

投資信託で失敗しないために
 
インデックスファンド活用術
 
海外投資でリスクを低減
 
ETFでコストを削減
 
投資信託の税金と確定申告
 
インデックス投資コラム
 
手数料の安い証券会社は?
 
スポンサードリンク
 

since 2007/11/11 Copyright (C) インデックスファンド&ETF. All Rights Reserved